建築工房 檜家

ブログイメージ

Blogスタッフブログ

快適にお過ごしください。

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。

素敵なお宅が完成しました。

お施主様のご職業は内装業者様で、いろんな工務店やハウスメーカーの現場で日々仕事をされています。

その中で弊社に建築のご用命を頂けたことは大変うれしく思っています。

勿論クロス工事等、ご自身で施工されました。

綺麗ですね。

半地下リビングは落ち着きます。

末永くよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

投稿日:2023.04.11 | 投稿者:檜家 スタッフ

山梨市にて建築中です。

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。

檜家は「フェノールフォーム断熱材ネオマフォーム+発砲ウレタン吹き付け断熱材+透湿遮熱防湿シート」のトリプル断熱施工。

こちらのお宅では6帖の半地下を施工させて頂いています。弊社は基礎断熱を採用していますので床下空間も室内空間の一つと考えています。基礎のコンクリート自体を断熱材で覆っている様子がご覧いただけます。寒冷地では特に喜んで頂ける工法です。

この冬はとても寒いですね。基礎断熱のメリットとして水道管の凍結なども防げる点もあります。

質問などございましたら担当山田までお気軽にお電話ください。

(090-6012-3960)

 

投稿日:2023.01.30 | 投稿者:檜家 スタッフ

甲斐市で建築が始まります。

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。

瓦のむくり屋根が綺麗ですね。

ご質問などございましたら担当山田までお気軽にお電話ください。(090-6012-3960)

投稿日: | 投稿者:檜家 スタッフ

建て方から順調に進んでいます。

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。

平場と立ち上がりのつなぎ目無し、「一体打ちベタ基礎」のコンクリート打設準備です。

非常に耐震性の高い強い基礎が家とご家族を守ります。

無事、建て方をむかえました。

なだらかな曲線を描く「瓦のむくり屋根」に惚れこんで頂きました。

檜家の断熱はトリプル施工。

建物全体をフェノールフォーム断熱材(10年の劣化率は驚異の5%以内)ですっぽり包む外張り断熱。

更に建物内側からは発泡ウレタン断熱材を吹き付け施工。

最終、透湿遮熱シートで更に建物全体を包みます。

四季が無くなりつつある昨今。暑さ、寒さに我慢しない快適な空間をご提供します。

建物の気密性は1棟ごとに測定機械で測ります。

投稿日:2022.08.11 | 投稿者:檜家 スタッフ

安曇野市S様邸木完検査

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨、長野でこだわりの家を実現する”檜家“です。

今回は木工事終了の検査、通常「木完検査」と呼ばれる検査を行います。

この検査を行い次の工程に向かいます。

窓の直角が数ミリの誤差もなく施工されています。

勿論、床もどの部分を測っても狂いがありません。

角の直角も全く問題ありません。

建具の狂いもありません。

いつもながら見事な腕前の大工さんです。

天井を止めるビスの感覚も弊社指定(天井150㎜)どおり。

壁面のビス感覚も規定通り(コーナー、ジョイント部150㎜)ですね。

内装工事に入ってしまったら見えなくなりますので

木完検査は非常に大事ですね。

S様、工事は無事に進行中です。

これからもどうぞよろしくお願い致します。

投稿日:2022.07.21 | 投稿者:檜家 スタッフ

南アルプス市落合 F様邸 工事は順調に進んでいます。

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。

南アルプス市落合 F様邸の工事は順調に進んでいます。

ムクリ屋根の良さを活かした外観が映えます‼

今まで長年生活を共にしてきた家の解体です。

しっかりとしたメタルの型枠。

これからコンクリートの打設工事が始まります。

基礎工事

コンクリート打設工事は1日で完了です。

コンクリートが乾く前に流し込み、成形する”一体式ベタ基礎”の大きな特徴です。

棟上げ、快晴です。

快晴の下、無事棟が上がりました。

一本一本の木曾ひのきの柱が心強い安心感を与えてくれます。

土台も木曾ひのきの芯持ち材です。(年輪が木材の中心から出ている物を言います)

1年を通して気候の変動や白蟻等害虫に悩む日本の住環境に最も適した木曾ひのきを土台にも施工しています。

樹齢80年の木曾ひのきを使用しています。

外壁も施工が始まり完成が楽しみになって来ました。

カエルさんも建築を見守っていてくれています。

 

 

 

 

投稿日:2022.06.27 | 投稿者:檜家 スタッフ

都留市夏狩 S様邸 工事は順調に進んでいます。

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。

都留市夏狩 S様邸の工事は順調に進んでいます。

平屋建てのような外観で、むくりの屋根が美しいです。

地鎮祭を執り行った際の1ショットです。

雲一つない青空は、まさに地鎮祭日和でした。

一体打ちベタ基礎の工事が始まりました。

まずは、基礎を施工する部分の土壌を防蟻処理して

砕石事業を行います。

続いて、鉄筋・型枠組みへと工程が進んで行きます。

鉄筋は全て異形鉄筋の13㎜で施工され、型枠は浮かしの型枠で

立上がりと耐圧盤を同時に打設するため、地震に強い基礎が

出来上がります。

建て方が終わったところです。

これから外観パースのような建物となるよう、色々な業者様が

協力しながら工事を進めていきます。

ここからは、工事中の内部をご紹介します。

木曾ひのきの柱群からは、ひのきの香りが漂います。

筋違い・間柱・窓台・窓まぐさ・床根太・大引きにも

ひのきを使っているんです。

リビング部のスナップ。

本来リビングは吹き抜けていますが、作業のため仮足場を

設けてあります。

檜エビス大黒柱の存在感は抜群ですね。

こちらもリビングですが、内部に発泡ウレタン吹付断熱材を

施工した後の写真です。

外部は外張りの断熱材ですっぽり包み込んでしまうため、

高い気密性や断熱性を確保してあります。

こちらは半地下の部分です。

半帖の畳を敷き込み、和のテイストを入れて リビングの一部として

有効に使えるようになっています。

半地下の横から上がる階段は、檜エビス大黒柱の脇を通りながら

中二階へと上がっていきます。

今はまだ、大切に養生してある檜エビス大黒柱は早く見てみたいですね。

半地下の上部は中二階となっており、フリーなスペースとして、活用は

無限です。

中二階から少し上がると、2階のお部屋へと続いています。

吹抜けの天井は、檜の板張りです。

板張りは、リビングから中二階の天井まで続いています。

リビングのソファに腰を下ろして天井を見上げたとき、

檜の香りも相まって、リラックス出来るのではないでしょうか。

これからさらに工事は進んで行きます。

完成が楽しみです。

 

投稿日:2022.06.20 | 投稿者:檜家 スタッフ

甲州市で美しいむくり屋根の建築が始まりました((´∀`))

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。

美しいR状の「むくり屋根」はご近所でも評判になるでしょう。

地域でシンボルティックな存在感を放ちます。

お庭の七福神様も工事の安全を祈ってくれています。

 

ご見学ご希望やご質問等、担当山田までご遠慮なくご連絡くださいませ。

山田携帯:090-6012-3960

 

投稿日:2022.05.01 | 投稿者:檜家 スタッフ

         木工事完了検査について

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

皆様のこだわりの家を実現する”檜家“です。

本日は多数ある檜家の各種検査の中で木工事完了検査の様子をお伝えいたします。

この検査の時はいつも元気な大工さんたちも少しだけ緊張気味に見えます。^_^;

 

 

 

 

まずレーザーの光で水平や直角を出します。

この機械で測れば肉眼では分かりづらい所でも正確に判定してくれます。

 

 

もちろん各担当者がすべての部屋を床の水平や直角、建具の枠などを専用具にて測定していきます。

 

 

こうして仕上げ工事(内装工事)に入る前に木工事完了検査を合格して大工さんのお仕事は終了となります。

建て方から検査合格まで本当にご苦労様でした、次の現場もどうぞよろしくお願いします ^^) _旦~~

 

投稿日:2021.10.17 | 投稿者:檜家 スタッフ

南アルプス市沢登 N様邸 工事は順調に進んでいます。

こんにちは。

いつもご覧になって頂き誠にありがとうございます。

山梨でこだわりの家を実現する”檜家“です。

南アルプス市沢登 N様邸 工事は順調に進んでいます。

完成イメージパース

基礎工事の鉄筋 配筋作業中。

使用する鉄筋はすべてD13㎜です。

 

浮かし型枠施工により、立ち上がりコンクリートと耐圧盤を

同時に打設できるように型枠を施工していきます。

 

基礎のコンクリートが打設されました。

立上がりには、防蟻EPS断熱材パフォームガード(断熱材)が

施工されています。

三角の形をした耐震コーナーハンチは地震に有効です。

型枠も外れて、基礎が完成しました。

これから足場を架けて、建て方へと進んで行きます。

建て方が始まりました。

現場には檜の香りが漂います。

むくり屋根の形状がわかるようになりました。

 

これからさらに、木工事が進んで行きます。

平屋の佇まいを見せる、2階建てのお住まい・・・

完成が楽しみです。

投稿日:2021.09.26 | 投稿者:檜家 スタッフ
TOP